病院の空調で省エネする際は患者の満足度を下げないのがポイント

【病院・省エネ】患者の満足度を下げずに空調のコストをカットするコツ

病院の省エネ対策として、空調の温度管理に取り組んでいる方もいらっしゃるでしょう。空調のコスト削減対策は、患者の満足度を下げずに実施することが大切です。省エネに成功しても、患者の満足度が低ければ利用者の数が減る可能性があります。

こちらでは、患者満足度を維持しながらコストを削減するコツをご紹介しますので、ぜひともご覧ください。

病院の省エネで「空調」に注目すべき理由

病院は、24時間365日、快適な室温を保つために空調を稼働させています。このため、電気代が他の施設に比べて非常に高くなる傾向があります。

電気代の大きな割合を占める

病院の電気代のうち、空調が占める割合は非常に大きいです。空調の効率化は、電気代削減に直結します。

患者さんの快適性に影響

適切な室温は、患者さんの健康状態を維持し、治療効果を高める上で重要です。

従業員の働きやすさにつながる

働きやすい環境は、医療従事スタッフのモチベーション向上や生産性向上に繋がります。

病院の省エネで「空調」に注目することは、電気代削減だけでなく、患者さんや従業員への貢献にもつながります。まずは、現在の空調の使い方を見直し、効率化できる部分を探してみましょう。
次のセクションでは、患者満足度を維持しつつ病院の空調を省エネ化するポイントを紹介します。

病院の空調が患者満足度を左右する理由

病院の空調は、患者さんの快適な療養環境を確保するために非常に重要な要素です。なぜ空調が患者満足度に大きく影響するのか、その理由を3つご紹介します。

1.体調への影響

  • 快適な温度:暑すぎたり寒すぎたりすると、患者の体調が悪化したり治療の効果が低下する可能性がある
  • 湿度:湿度が高いとカビや細菌が繁殖しやすくなり、感染症のリスクが高まる。逆に、湿度が低すぎると、皮膚や粘膜が乾燥し、患者さんの不快感につながる

2.心理的な影響

  • 寛ぎやすい環境:適切な温度・湿度の環境は患者さんの心身ともに快適で、ストレスを与えにくい
  • 回復へのモチベーション促進:快適な環境は心の健やかさを保ち、患者さんが回復へ向かうモチベーションを高める可能性がある

3.医療行為への影響

  • 手術室:手術室は常に一定の温度・湿度を保つ必要がある。温度や湿度の変化は、手術の精度や患者の安全に影響を与える可能性があるため
  • 検査室:検査機器の性能は、室温や湿度によって影響を受ける場合がある

病院の空調は、患者の体調・心理状態・医療行為の質にまで影響を与える重要な要素です。患者満足度を高めるためには、適切な空調管理が不可欠です。

患者満足度を維持しながらのコスト削減テクニック

患者満足度を維持しながらのコスト削減テクニック

季節に応じた柔軟な温度管理計画

季節ごとに変化する外気温に合わせて、病院内の温度管理計画を柔軟に調整しましょう。これにより、患者さんの快適性を維持しながら省エネを実現できます。具体的には以下のような対策が効果的です。

朝晩の外気温変化への対応

朝夕は外気温が低くなるため、空調の運転時間を短縮したり、設定温度を調整したりすることで省エネにつながります。例えば、夏季の場合は以下のとおりです。

  • 朝(7時~9時):27℃
  • 日中(9時~17時):26℃
  • 夕方以降(17時~):27℃
季節に応じた湿度管理

冬季は乾燥しやすいため、加湿器の使用や観葉植物の設置などで適切な湿度を保ちます。夏季は除湿に注意を払い、カビの発生を防ぎます。

定期的な見直しと調整

エネルギー使用量や患者さんからのフィードバックをもとに月単位で温度設定を見直し、最適な環境づくりを心がけます。

このような季節に応じた柔軟な温度管理計画を実施することで、年間を通じて効率的なエネルギー利用が可能です。しっかりと実施できれば、患者さんの快適性と省エネの両立を図ることができます。

ナイトパージの導入で病院の省エネを実現する方法

病院の空調における省エネ対策として、ナイトパージは効果的な方法の一つです。ナイトパージとは、夜間など空調設備の使用が少ない時間帯に、外気を取り込んで建物の内部を冷やす手法です。

日中の冷房負荷を軽減することで、空調にかかるエネルギー消費を抑え、コスト削減に貢献します。ナイトパージのメリットは、主に以下のとおりです。

  • 電気代の削減:日中の冷房運転時間を短縮することで、消費電力を抑え、電気代を削減できます。
  • 空調設備の負荷軽減:夜間の低い外気温を利用することで、空調設備の負担を軽減し、設備の長寿命化に繋がります。
  • 室内空気環境の改善:外気を導入することで、室内の空気を入れ替え、より新鮮な空気環境を保つことができます。

ナイトパージは、適切に運用することで、病院の空調における省エネに大きく貢献する効果的な手法です。上記に挙げたメリット・デメリットや注意点に留意しながら、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

患者フィードバックシステムの構築と活用

患者さんの声を直接聞くことは、病院の温度管理改善において重要です。患者フィードバックシステムを構築し活用することで、以下のメリットが期待できます。

  • リアルタイムな温度ニーズの把握
  • 患者満足度の向上
  • エネルギー効率の最適化

患者フィードバックシステムの具体的な実施方法には、以下のようなものがあります。

デジタルアンケート

スマートフォンやタブレットを利用し、入院中の患者さんから定期的に温度に関する評価を収集します。

フィードバック

病棟や待合室に専用端末を設置し、簡単な操作で温度の快適さを評価できるようにします。

ナースコール連動システム

ナースコールに温度調整リクエスト機能を追加し、患者さんが必要に応じて温度変更を依頼できるようにします。

収集したデータは、以下のように分析・活用します。

  • 部屋ごとの温度満足度マップの作成
  • 時間帯別と季節別の温度ニーズ傾向の把握
  • 患者ごとに温度の記録と活用

これらの情報を空調システムと連携させることで、よりきめ細やかな温度管理が可能になります。また、定期的に患者さんの声を病院スタッフと共有することで、温度管理に対する意識向上にもつながります。

患者フィードバックシステムを効果的に運用するためには、収集したデータを迅速に分析し、実際の温度管理に反映させる体制づくりが重要です。そのためには、IT部門と施設管理部門の連携が不可欠となります。

病院スタッフの協力を得るための取り組み

病院スタッフの協力を得るための取り組み

省エネ意識向上のための教育プログラム

病院での効果的な省エネを実現するには、スタッフ全員の意識向上が不可欠です。そのため、体系的な教育プログラムを導入しましょう。

具体的な教育プログラムの内容としては、以下のようなものが考えられます。

基礎知識の習得
  • 省エネの重要性と病院経営への影響
  • エネルギー消費の仕組みと削減方法
  • 温度管理が患者の快適性に与える影響
実践的なスキルトレーニング
  • エネルギー使用量の「見える化」と分析方法
  • 効率的な機器の操作と管理
  • 患者満足度を維持しつつ省エネを実現する具体的な手法
部門別の専門研修
  • 各部門の特性に応じた省エネ対策
  • 部門間連携による相乗効果の創出
定期的なフォローアップ研修
  • 最新の省エネ技術や事例の共有
  • 実践結果の振り返りと改善点の討議

これらのプログラムを通じて、スタッフ一人ひとりが省エネの重要性を理解し、日常業務の中で自発的に省エネ行動を取れるよう育成します。また、研修の効果を高めるために、実際の省エネ活動の成果を可視化して共有するといった工夫も効果的です。

継続的な教育と実践を通じて、病院全体の省エネ文化を醸成し、長期的かつ持続可能な省エネ対策の実現を目指しましょう。

インセンティブ制度の導入

病院での省エネ活動を成功させるためには、スタッフの積極的な参加が不可欠です。そこで効果的なのが、インセンティブ制度の導入です。この制度は、省エネ活動に貢献したスタッフや部門に対して報酬や表彰を行うもので、モチベーション向上と継続的な取り組みを促進します。

具体的なインセンティブの例としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。

金銭的報酬
  • 省エネ達成度に応じたボーナス支給
  • 光熱費削減分の一部を還元
非金銭的報酬
  • 表彰状や記念品の贈呈
  • 優秀部門の院内掲示やニュースレター掲載
キャリア支援
  • 省エネ関連の研修参加機会の提供
  • 昇進や昇格の評価項目への反映

インセンティブ制度を設計する際は、以下の点に注意が必要です。

  • 公平性:全スタッフが参加できる仕組みづくり
  • 透明性:評価基準と結果の明確な公開
  • 達成可能性:無理のない目標設定
  • 定期的な見直し:効果検証と改善の実施

また、インセンティブ制度と併せて、省エネ活動の意義や具体的な方法に関する教育プログラムを実施することで、より効果的な取り組みが可能になります。

このようなインセンティブ制度と教育プログラムを組み合わせることで、病院全体で持続可能な省エネ活動を実現できます。

部門横断的な省エネ推進チームの結成

病院全体で効果的な省エネを実現するには、各部門の代表者で構成される推進チームの結成が不可欠です。このチームは、以下の役割を担います。

  • 省エネ目標の設定と進捗管理
  • 部門間の情報共有と協力体制の構築
  • 新たな省エネアイデアの創出と実施

チーム構成の例

  • 医療部門代表(医師、看護師)
  • 事務部門代表
  • 施設管理部門代表
  • 栄養部門代表
  • 外部専門家

このチームが中心となり、各部門の特性を活かした省エネ施策を立案・実行します。例えば、以下のような取り組みが考えられます。

  • 医療部門:診療スケジュールの最適化による空調・照明の効率的利用
  • 事務部門:ペーパーレス化の推進とOA機器の省エネ設定
  • 施設管理部門:エネルギー使用量の可視化と設備の効率的運用
  • 栄養部門:調理機器の使用時間の最適化と省エネ型機器の導入

また、定期的なミーティングを通じて、各部門の取り組み状況や課題を共有し、病院全体の省エネ意識向上を図ります。さらに、患者さんや来院者への省エネ活動の周知や協力依頼も、このチームが中心となって行います。

このように、部門横断的な推進チームを結成することで、病院全体が一丸となって省エネに取り組む体制を構築できます。それにより、患者サービスの質を維持しながら、効果的なエネルギー管理とコスト削減を実現することが可能となるでしょう。

空調のコスト削減に取り組む際は患者さんの快適性を考慮しよう

病院の空調を省エネ目的にエネルギー管理・温度管理する際は、コスト削減だけに注目するのではなく、患者さんの快適性も考えましょう。患者さんが快適に過ごせる環境を維持しつつ、省エネに取り組むことで満足度の高い結果を導き出せます。

空調のコスト削減を目指す際は、株式会社EnFeelにお問い合わせください。デマンドコントロールシステムISS-4/4sをご提案しています。

病院の空調の省エネを検討中なら株式会社EnFeelへ
会社名 株式会社EnFeel(エンフィール)
住所 〒458-0841 愛知県名古屋市緑区鳴海町字小森48-1
TEL 050-3150-8952
事業内容 発電所工事・電気設備工事・携帯基地局工事・太陽光発電工事・LED照明工事・その他各種施工
URL https://enfeel301.jp/